【主な対応エリア】
東京都・神奈川県・静岡県・山梨県
冬になると室内が冷え込み、「暖房費用の増加」「冷え性」などでお悩みの方も多いのではないでしょうか。実は、冬季には暖められた室内の熱の約48%が窓ガラスから逃げてしまうため、暖房費用の増加や室内の寒さにつながっています。この問題に対する効果的な対策として、窓ガラスの寒さ対策用である断熱フィルムがおすすめです。
本記事では、断熱フィルムの特徴や効果、費用などについて詳しく解説します。窓ガラス用断熱フィルムを活用することで冬の寒さ対策を効果的に行い、より快適な住環境を実現しましょう。
窓ガラス用断熱フィルムは、既存の窓ガラスに貼り付けることで室内の熱の流出を防ぐ製品です。断熱フィルムを窓ガラスに貼ると、本来はガラス越しに外へ逃げていく熱を室内に留める事が可能になります。その結果、暖房や電気ストーブなどの節約に繋がります。
<おすすめな方>
・暖房費用を抑えたい方
・室内の寒さが辛い方
冬季には、暖められた室内の熱の約48%が窓ガラスから逃げてしまいます。そのため、特に窓ガラスからの熱の流出抑制は、冬の寒さ対策に重要と言えるでしょう。断熱フィルムを窓ガラスに貼ることで、熱(遠赤外線)の流出を抑制し、冬場の寒さ対策に効果を発揮します。
室内の暖められた空気が窓ガラスを通じて外に流出すると、暖房効率が低下し、結果として電気代の増加につながります。断熱フィルムを窓ガラスに施工することで、このフィルムの主とした効果である冬場の寒さ対策含めて以下のような多くの効果が得られます。
これらの効果により、エネルギー消費を大幅に削減することが可能となり、結果として電気代の節約につながります。
夏季には、外からの熱の約71%が窓ガラスから入ると言われています。そのため、室内の気温を下げるためには窓ガラスから入る熱を減らす必要があります。断熱フィルムは、夏季には外からの熱を遮蔽する効果があり、冷房効率が向上し節電にも繋がります。
断熱フィルムは、暑さ対策用の遮熱フィルムに比べて種類は少ないものの、オールシーズン対応型の高性能窓ガラスフィルムと言えるでしょう。
季節を問わず窓ガラスから入る紫外線を99%カットできるため、紫外線による皮膚への影響や家具、床材の日焼けを防止できます。
地震や事故などでガラスが割れた際は、飛散した破片による怪我や避難経路の遮断などの二次災害が起こる可能性があります。断熱フィルムはガラス破損時の飛散を防ぐ効果も兼ね備えているため、冬の寒さ対策だけではなく防災対策としても効果的です。
断熱フィルムには種類があるので、デザインや性能など、ニーズに合ったフィルムを選びましょう。デザインは、透明タイプや目隠しとしても有効なミラー調などがあります。予算や目的に応じて選ぶことをおすすめします。お選びの際にお悩みの方は、お気軽に当社、株式会社フィルムクランにご相談ください。
当社が扱っている主な断熱フィルムは以下の通りです。
RSP35LE(ミラー調)遮熱・断熱・UVカット・飛散防止 ※目隠しとしても有効 |
NS70LE(透明タイプ)遮熱・断熱・UVカット・飛散防止 |
LOW-E 70(透明タイプ)遮熱・断熱・UVカット・飛散防止 |
LOW-E 20 シルバー(ミラー調)遮熱・断熱・UVカット・飛散防止 ※目隠しとしても有効 |
窓ガラスフィルムは自分で施工を行う方法と、専門業者に依頼をする方法があります
施工費用は抑えられますが、断熱フィルムに気泡が入ったり隙間ができたりすると、断熱効果が弱まる可能性があり、仕上がり外観も簡単に綺麗にはいきません。断熱効果を高めたい方や節電効果を得たい方は、専門業者への施工依頼をおすすめします。
当社のようなプロに依頼すれば施工費用はかかりますが、予算や目的に応じて専門業者がニーズに合った窓ガラスフィルムを提案できます。専門的な技術を用いて施工を行うため、高い断熱効果と綺麗で自然な仕上がりが期待できます。
当社では、経験豊富な1級ガラス用フィルム施工技能士が、お客様の要望をお聞きして、そこににプラスしてプロとしての意見を交え、お客様に本当にご満足いただける商品をお選びいただけます。
断熱フィルムの施工事例を紹介
メーカー | 品番 | タイプ | 飛散防止 | UV | 遮熱 | 断熱 | 防犯 | 防虫 | 外貼 | 税込価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
グラフィル | RSP35LE | ミラー効果 | ◎ | ○ | ◎ | ○ | ¥13,200 | |||
グラフィル | NS70LE | 透明 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ¥13,750 | |||
住友理工 | TW-32 | 透明 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ¥15,400 | |||
3M | LOW-E70 | 透明 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ¥16,390 | |||
3M | LOW-E20 シルバー | ミラー効果 | ◎ | ○ | ● | ○ | ¥13,970 |
▶︎当社の提示単価は、材料費・施工費込みの㎡価格(当社基本単価)となります。
▶︎諸経費として、小計の5~15%が積算されます。(内容・状況に応じて)
▶︎現場状況に応じて価格は変動する場合がございます。
断熱フィルムの価格について、詳しくはこちらをご覧ください。
Q.網入りガラスにも貼れますか?
A.断熱フィルムは網入りガラスにも貼ることができます。しかし、網入りガラスと言っても建物によっても多くの種類(ガラス構成)があり、同時に、ガラスが向いている方角、ガラスを囲む枠の色、カーテンやブラインド等の設置状況、その他多くの確認事項があり、それらを掛け算のようにして施工可能であるかを試算する事ができます。これを熱割れリスク計算と言います。この熱割れリスク計算には、上記で述べたように現場状況(数百通り)の確認が必要となり、同時に、熱割れリスク計算をする担当者の過去の経験が大きな鍵となります。
Q.断熱フィルムのデメリットは?
A.主なデメリットとしては、目の前の初期費用がかかることと、素人による施工が難しいことが挙げられます。ただし、窓ガラス自体を交換するよりも安価で、比較的手軽に対応が可能です。
Q.フィルムの寿命は?
A.一般的に、断熱フィルム含む各種窓ガラス用フィルムの寿命は室内側への施工で約10年程度とされています。ただし、使用環境や日照条件、メンテナンス状況によって変わります。
冬季には暖められた室内の熱の約48%が窓ガラスから逃げてしまうため、暖房費用の増加や室内の寒さにつながっています。この熱の流出を防ぐのが寒さ対策用の断熱フィルムです。
断熱効果による寒さの軽減だけでなく、暑さ対策、眩しさ対策、紫外線対策、地震時の飛散防止など、断熱フィルムを貼ることのメリットは多岐にわたります。
当社は年間施工実績が400件以上あり、防犯フィルム施工技能者(建築ガラス用フィルム施工技能士有資格者)が施工にお伺いしますので、技術面で間違いなくご安心いただけます。断熱フィルムの施工をお考えの方で、適切なフィルムの選択にお悩みの方は、ぜひ一度当社にご相談ください。
当社は東京都、神奈川県、静岡県に営業所を構えております。断熱フィルムで冬の寒さ対策をし、快適な住環境を実現しましょう。