窓ガラスフィルム施工 株式会社FILMCLAN
【主な対応エリア】
東京都・神奈川県・静岡県・山梨県
「暑さをどうにかしたいけど、部屋が暗くなるのは嫌」
「せっかくの景色が見えなくなるのは困る」
そんな悩みをお持ちの方におすすめしたいのが、透明タイプの遮熱・遮光フィルムです。
「遮熱フィルム=部屋が暗くなる」「反射で見た目が悪くなりそう」といったイメージを持つ方も多いかもしれません。ですが、見た目はほとんど変わらないのにしっかり暑さやまぶしさをカットできるフィルムが登場しています。
この記事では、「快適な室内にしたいけど、明るさや景色も大事にしたい」という方に向けて、どんなフィルムを選べばいいのか、プロの目線でわかりやすくご紹介していきます。
内装や外観を変えずに快適性だけを高めたい方には、高透明の「遮熱フィルム」がおすすめです。
このタイプのフィルムは、見た目の透明感を保ちつつも紫外線や赤外線をしっかりカットする性能を備えています。たとえば、当社で取り扱っている高性能な遮熱フィルムは、可視光線の透過率が高く、室内の明るさや景色の見え方を損なわずに、夏のジリジリした暑さや日焼けの原因の大半を占める紫外線をカットします。
実際、当社で最も人気が高いこの透明遮熱タイプで、住宅、オフィス、各種施設など、さまざまな現場で採用されています。
遮熱・遮光フィルムは、単なる「貼るだけのフィルム」ではありません。現在主流となっている製品は多層構造を採用しており、それぞれの層が異なる役割を担うことで高い機能性を実現しています。
なかでも、太陽光に含まれるエネルギーの中で室温上昇の主な原因となる近赤外線(IR)を効率的に遮断する層は、フィルムの遮熱性能を左右する重要なポイントです。
遮熱効果を高めるためには、光を反射・吸収する働きを持つ金属酸化物のコーティングが欠かせません。しかし、金属を厚く塗りすぎると外観にギラつきやくすみが出てしまい、「フィルム特有の存在感」が目立ってしまうという課題がありました。
そこで近年は、金属酸化物を極薄かつ均一に蒸着させる高度な技術が用いられています。これにより、遮熱性能をしっかり確保しながらも、外観・内観ともに自然でフィルムの存在を感じさせない高い透明度を実現しています。
遮熱フィルムが持つ最大の特長は、「遮るべきものはしっかり遮り、必要な光はきちんと通す」機能にあります。具体的には、以下の3つの光を分けて処理できる構造がポイントです。
・紫外線(UV)
紫外線は肌トラブルや皮膚老化の原因になるだけでなく、フローリングや家具の色あせ・劣化にもつながります。遮熱フィルムではこのUVを99%以上カットできる製品が主流となっており、紫外線対策としても有効です。
・赤外線(IR)
赤外線は目には見えないけれど「ジリジリとした暑さ」を感じさせる熱線とも呼ばれる光の一種です。
遮熱フィルムは、この赤外線(IR)を選択的に反射・吸収する層を持つことで、体感温度の上昇を大幅に抑える効果を発揮します。
・可視光線(自然光)
一方で、私たちの目に見える光「可視光線」は、なるべく通すように設計されています。そのため、部屋が暗くなったり、景色が見えづらくなったりしないように作られています。透明感を保ちつつ、明るく開放的な空間はそのまま維持できるのが大きな魅力です。
このように、遮熱フィルムは「カットする光」と「通す光」を分けることで、紫外線・赤外線=カット、可視光線=通すという理想的なバランスを実現しています。
「日差しが強くて部屋が暑い。でも景色は楽しみたい」 そんなお悩みに応えてくれるのが、透明遮熱フィルムです。見た目を損なわず、暑さの原因となる赤外線や紫外線を効率よくカットする構造により、外の光はしっかり取り入れながら、室内の温度上昇を抑えることができます。
ガラスに貼るだけで、ジリジリとした不快な暑さを緩和させて、空調効率の向上と快適な空間作りに貢献します。
フィルムクランで取り扱っている高透明の遮熱フィルムは、外から見ても中から見てもほぼ無色透明です。たとえば《NANO40S》《NANO70S》《NANO80S》のような製品は、フィルムの存在を感じさせないほど自然な見た目で、窓ガラス本来の美しさを保ちます。
その他の遮熱フィルムと異なり、反射のギラつきがないため、日中だけでなく夜間の室内からの眺望もクリアです。照明の映り込みや外の夜景の見え方を邪魔することもありません。
夜でもカーテンやブライド等を閉めることが少なく、室内からガラス越しの夜景を楽しむような場所ではこのNANOシリーズのみ推奨する事ができます。
当社が扱っている透明遮熱フィルムはこちらをご覧ください。
カーテンやブラインドは閉めれば日差しを遮れますが、同時に光も遮ってしまうため部屋が暗くなってしまいます。開ければ暑さやまぶしさが入り、景色を楽しみたいときにはストレスになることも。
その点、透明遮熱フィルムは開け閉めの手間も不要で光は取り込みつつ暑さや紫外線をカットできます。貼るだけで1年を通して快適な室内環境を維持できるため、内観や眺望を損ねず遮熱したい方におすすめです。
遮熱フィルムは、製品によって可視光線(=目に見える光)の透過率が異なります。高性能なフィルムでも、透過率が低ければ部屋が思ったより暗く見えることもあります。
とくに「室内の明るさ」や「外からの見え方」が気になる方は、可視光線透過率が高い製品を選ぶのがポイント。たとえば、フィルムクランで人気の《NANO70S》は、非常に高い透明性を持ちながら、遮熱性能(日射熱を約39%カット)も両立している製品です。
実は、窓ガラスの種類によって適したフィルムが異なります。
たとえば以下のようなケースでは注意が必要です。
→これらのガラスは熱割れリスクが高く、精密な熱割れリスク計算が必須となります。熱割れリスク計算は現場状況を把握するだけでは現実的な計算ができず、豊富な経験則がとても重要となります。当社では豊富な施工実績も根拠とし、熱割れリスク計算をいたします。そのため、ご希望に最も近いフィルムをご提案できないという事もございますが、まずは「熱割れを起こさない」事を前提として、その中で最もご希望に近いフィルムをご提案いたします。
遮熱・遮光フィルムは製品ごとに透過性や色味、反射具合が異なるため、事前に「目で見て確認する」ことがとても大切です。
専門業者に依頼すれば、施工前に以下のような対応が可能です:
これにより、「施工してから想像と違った」というミスマッチを防ぐことができます。
当社では、無料相談やサンプル確認も柔軟に対応しています。お客様のご希望や生活スタイルに合わせて最適なフィルムをご提案し、納得してからの施工を徹底しています。
「まずは相談だけしてみたい」「実際のサンプルを見てみたい」といった段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。
飛散防止フィルムの効果をしっかり引き出すには、正しいフィルム選びと丁寧で正しい施工技術の両方が絶対に欠かせません。当社では、「1級ガラス用フィルム施工技能士」などの国家資格を持つプロの職人が、全ての施工を担当しています。
窓ガラスの厚みや構成(種類)、設置されている方角、使用されているガラスに合わせて最適なフィルムをご提案します。
熱割れの懸念など、事前の正確なフィルム選定によってしっかりとリスク軽減できます。見た目の美しさはもちろん、「長く安心して使えること」を見据えた、高品質な施工をご提供しています。
※当社はガラス用フィルム施工の国家資格である建築ガラス用フィルム施工技能検定(関東圏)の検定官にも従事しています。
当社では、一般のご家庭(マンション・戸建)からオフィスビル・学校・各種施設・医療機関・工場まで、大小含めて年間約400件以上の施工を行っており、さまざまな現場で実績を積み重ねています。
たとえば、「南向きで大きな掃き出し窓があるリビング」「LOW-E複層ガラスを採用した最新マンション」「日差しが強くガラス面の多い病院」など、どんな環境でも柔軟に対応できるノウハウがあります。
また、施工後によくあるフィルムの剥がれや気泡、効果のムラといったトラブルも、豊富な経験をもとに未然に防ぐことができます。「安心して任せられるかどうか」という点でも、多くのお客様から高い評価と信頼をいただいています。
防災対策やガラスの安全性についてのご相談は、初めての方にとってわかりにくいことも多く、不安を感じる場面もあるかと思います。当社では、ご相談から現地調査・ご提案・施工・アフターフォローまで、すべてを自社で一貫して対応しています。
お客様の想いやご要望にしっかり寄り添いながら、ひとつひとつ丁寧に進めてまいります。
「どのフィルムを選べばいいのか?」「賃貸でも貼れるのか?」「この窓に施工できるのか?」といった疑問にも、専門スタッフがわかりやすくお答えし、ご納得いただいたうえで施工を進めています。
強引な営業や不要なオプションの提案は一切行わず、お客様にとって本当に必要なものを見極めることを第一に考えて対応しています。
はじめての方でも安心してご相談いただけること。それが、私たちフィルムクランの何よりの強みです。
「遮熱・遮光したいけれど、見た目は変えたくない」
「景色はそのままに、快適な空間をつくりたい」
そんな悩みをお持ちの方に、透明遮熱フィルムはおすすめの選択肢です。
ただし、施工するフィルムの性能等は、ガラス構成(種類)、方角、その他現場状況によって最適解が異なります。だからこそ、実績豊富で信頼できる専門業者への相談が大切です。
フィルムクランでは、プロの視点からお客様に合った最適なフィルムをご提案し、「後悔しない選択」と「美しい仕上がり」をお届けします。
内観と外観や眺望を損なわず、夏の暑さ対策・紫外線カット・冷房効率の向上までトータルで叶える遮熱フィルム。まずはお気軽に当社へご相談ください。